スポンサーリンク

急性心不全 診断基準

急性心不全の診断は、患者の臨床症状、身体検査、および特定の検査結果を基に行われます。

急性心不全は、心臓が血液を十分にポンプできず、全身の組織に十分な酸素と栄養素を供給できない状態を指します。

以下は、急性心不全の診断に関する基本的な情報ですが、具体的なケースによっては医師の判断が重要です。

1.臨床症状の評価
・呼吸困難
・喀血(せきけつ)や咳が多い
・足や足首の浮腫(むくみ)
・疲労感や全身のだるさ
・頸静脈の腫れ

2.身体検査
・肺音の聴診
・心音の評価
・下肢の浮腫の有無

3.検査
・心電図(ECG/EKG)
心臓のリズムや拡張を評価します。

・胸部X線
肺うっ血や心拡大の有無を確認します。

・血液検査
BNP(脳利尿ペプチド)やトロポニンなどのマーカーを測定し、心臓の負担や損傷の程度を確認します。

4.エコーカルディオグラフィ(心エコー)
心臓の構造や機能を詳細に評価します。弁の機能や心室の拡張などを確認するのに役立ちます。

5.臨床診断の確立
上記の情報を基に、急性心不全の可能性を含む他の疾患との鑑別診断を行います。

急性心不全の診断基準は、これらの情報を組み合わせて使用し、症状の程度や原因によって異なる場合があります。

また、医師は患者の臨床状態や過去の医療履歴などを考慮して、最適な診断と治療を提供します。

急性心不全 リスク分類
急性心不全のリスク分類は、患者の臨床状態や特定のリスク要因に基づいて行われます。

これにより、患者の病態をより正確に評価し、適切な治療や管理計画を選択できます。

以下は、急性心不全のリスク分類に関する一般的な情報です。

1.Killip分類
Killip分類は、急性心筋梗塞に伴う急性心不全の重症度を分類するもので、主に心臓が不全状態にあるかどうかに基づいています。

・Killip I: 心不全の徴候がない。

・Killip II: 肺水腫の徴候があり、肺部聴診でラ音が聴取される。

・Killip III: 肺水腫の他に、ショック状態が現れる。

・Killip IV: ショック状態が進行し、低血圧や多臓器不全がみられる。

2.NYHA分類:
NYHA(New York Heart Association)分類は、慢性心不全の症状に基づいて患者の心不全の程度を分類しますが、急性心不全の評価にも適用されることがあります。

・NYHA I: 日常生活での制限はない。

・NYHA II: 日常生活においては軽度の制限がある。

・NYHA III: 中等度の制限があり、安静時は症状が軽減するが、軽い活動で症状が再発する。

・NYHA IV: ほとんどの活動で症状が現れ、安静時でも症状が持続する。

3.ACCF/AHAステージング
American College of Cardiology Foundation/American Heart Association(ACCF/AHA)は、心不全をステージに分類する提案をしています。

これにはリスク因子や構造的な心疾患、症状の有無などが含まれます。

以下は、ACCF/AHAによる心不全のステージングの概要です。

なお、これは簡略化された説明であり、医師が具体的な患者の状態に基づいて評価を行います。

1.Aステージ(リスク要因の存在)
・A1: リスク要因がなく、心不全の兆候や症状がない。

・A2: 1つ以上のリスク要因があり、心不全の兆候や症状がない。

2.Bステージ(構造的な心疾患があるが、症状はない)
・B1: 構造的な心疾患(例: 心筋梗塞後、冠動脈バイパス術後)があり、心不全の兆候や症状はない。

・B2: 構造的な心疾患(例: 心肥大)があり、心不全の兆候や症状はない。

3.Cステージ(症状のある心不全)
・C1: 過去に症状のある心不全があり、現在は症状がない。

・C2: 過去に症状のある心不全があり、現在も症状がある。

4.Dステージ(進行性の心不全)
・D1: 現在症状がある心不全で、通常の治療で管理可能。

・D2: 心不全が進行し、通常の治療では管理が難しく、特殊な治療法が必要。

これらのステージングは、患者の臨床状態や治療の必要性を評価するために使用されます。

ACCF/AHAのステージングは、心不全の早期発見や治療の適切な管理に役立つ目的があります。

ただし、個々の患者には異なる要因が関与するため、詳細な評価が必要です。

4.特定のリスク因子
高齢、糖尿病、高血圧、冠動脈疾患などの既知のリスク因子は、急性心不全の発症リスクを増加させる可能性があります。

これらのリスク分類は、病態や症状の程度を理解するのに役立ち、治療計画や予後の評価に寄与します。

医師はこれらの情報を使用して、患者に最適なアプローチを提供します。

急性心不全 治療薬
急性心不全とは、心臓のポンプ機能が急激に低下し、全身に十分な血液が送り出せなくなる状態です。

呼吸困難、胸痛、動悸、むくみなどの症状が現れます。

急性心不全は命に関わる重篤な病気なので、速やかに治療を開始する必要があります1。

急性心不全の治療には、主に以下の3種類の薬物が用いられます。

1.強心薬
心臓の収縮力を高めて、血液の循環を改善する薬です。

カテコールアミン製剤(イノバン、ドブトレックスなど)、ジギタリス製剤(ジゴシンなど)、ホスホジエステラーゼ(PDE)Ⅲ阻害薬(ミルリノン、オルプリノンなど)があります。

2.血管拡張薬
血管を拡げて、心臓にかかる負荷を減らす薬です。

硝酸薬(ニトログリセリン、硝酸イソソルビドなど)、カルペリチド、ニコランジルなどがあります。

3.利尿薬
体に溜まった水分を排出して、むくみや肺水腫を改善する薬です。

フロセミド、アゾセミド、トルバプタンなどがあります。

これらの薬物は、症状や血圧、心拍数などに応じて、適切な種類と量を選択する必要があります。

また、不整脈や低血圧などの副作用にも注意が必要です。

急性心不全の治療には、薬物療法のほかに、酸素吸入、人工呼吸器、人工心臓などの機器療法や、心臓カテーテルや手術などの侵襲的治療も行われる場合があります。

急性心不全の治療は、救命が最優先となりますが、安定したら、慢性心不全の治療に切り替える必要があります。

慢性心不全の治療には、ACE阻害薬、ARB、β遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、ARNI、sGC刺激薬などが用いられます。

これらの薬物は、心不全の進行を遅らせるとともに、予後を改善することが示されています。

急性心不全 予後
急性心不全の予後は、その原因や重症度、合併症などによって異なりますが、一般的には不良であるといわれています。

急性心不全に入院した患者の約半数は1年以内に死亡するという報告もあります。

また、急性心不全による再入院の頻度も高く、再入院すると予後がさらに悪化するとされています。

急性心不全の予後を改善するためには、以下のことが重要です。

・原因となる心臓病や全身疾患の治療を行う。

・心不全の症状や重症度を評価し、適切な薬物療法や機器療法を選択する。

・心不全の危険因子や合併症を予防し、管理する。

・生活習慣の改善や自己管理を行う。

・定期的な診察や検査を受ける。

ちなみに、心不全と診断されてから5年で約50%の死亡率と考えられています。

近年の欧米の報告では、心不全入院後30日の死亡率は1993年と2005年の比較で12.6%から10.8%へと改善したとされています。

しかしながら、予後の改善は入院死亡率の低下にとどまっている、あるいは心不全の一部にすぎないとも考えられています。