スポンサーリンク

肺気胸 症状 チェック

肺気胸とは、肺と胸膜の間に空気が異常に溜まった状態のことを指します。

主な症状としては以下のようなものがあります。

・呼吸困難

・胸痛

・咳

・喘鳴(ぜんめい=ひゅうひゅう言う呼吸音)

症状は突然現れることが多く、空気が溜まった量によって軽症から重症まで様々です。

重症の場合は、呼吸不全などのリスクがあり命に関わる恐れがあるため、早期発見と適切な治療が重要になります。

軽症でも放置すると症状が進行する可能性があるため、以下のようなチェック項目に注意を払う必要があります。

・呼吸がしづらい

・胸が張る、痛む

・咳が止まらない

・顔色が悪い、唇が紫色がかっている

これらの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することが推奨されます。

肺気胸は胸部X線やCTで確定診断され、症状に応じて酸素吸入や胸腔ドレナージなどの治療が行われます。

肺気胸 原因
肺気胸の原因には、主に以下のようなものがあります。

1.外傷
胸部への強い打撲や刺傷などで、肺が損傷を受けた場合に起こります。

2.自然気胸
特に原因がなく、肺の一部が自然に破れて空気が漏れ出す場合です。

喫煙者や若年男性に多く見られます。

3.続発性気胸
以下のような基礎疾患が原因で生じる場合です。

・慢性閉塞性肺疾患(COPD)

・肺気腫

・肺がん

・肺の嚢胞性疾患

・結核後遺症

4.医原性気胸
気管内挿管や経皮的針生検、胸腔ドレナージなどの医療処置中に肺が損傷を受けて起こる場合があります。

5.他疾患の合併症
膿胸や食道裂孔ヘルニア、気胸などの疾患に続発して発症することもあります。

危険因子としては、喫煙、肺の基礎疾患の存在、加齢などがあげられます。

適切な治療のためには、原因の特定が重要になってきます。

スポンサーリンク

肺気胸 治療

肺気胸の治療法は、気胸の程度や原因、全身状態などによって異なりますが、主な治療法は以下の通りです。

1.経過観察
軽症の場合は、安静にして経過を見守ることがあります。

気胸が自然に吸収されることを期待します。

2.酸素吸入
呼吸困難がある場合は、酸素吸入を行い呼吸を助けます。

3.胸腔ドレナージ
より重症の場合は、胸腔ドレーンを挿入して、溜まった空気を胸腔から除去します。

これにより肺を再膨張させます。

4.胸腔内注入療法
ドレナージだけでは十分な効果が得られない場合、胸腔内に生理食塩水や化学物質を注入し、肺と胸膜を癒着させることで再発を防ぎます。

5.手術療法
難治性の場合や再発の危険が高い場合には、胸腔鏡手術や開胸手術を行い、肺の一部を切除したり癒着を促したりします。

6.吸入麻酔薬
気胸を予防するため、肺を収縮させる吸入麻酔薬を使用することもあります。

気胸の原因や重症度に合わせて、上記の治療法を組み合わせて行うことが一般的です。

早期発見と適切な治療により、ほとんどの気胸は改善が期待できます。

肺気胸 死亡率
肺気胸の死亡率については、以下のようなデータがあります。

・全体の死亡率は1-2%程度と比較的低い値です。

・しかし、治療が遅れた場合や基礎疾患を伴う続発性気胸の場合は、死亡率が上がる可能性があります。

・年齢別にみると、60歳以上の高齢者では5%程度と比較的高い死亡率となっています。

・原疾患別では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)に続発した気胸の死亡率が10%前後と高めです。

・陳旧性(長い期間が経過し、変化が落ち着いている状態)の自然気胸の場合は0.1%程度と非常に低い死亡率です。

・外傷性の気胸では、外傷の重症度次第で死亡率は大きく変わります。

つまり、気胸自体の死亡率は決して高くはありませんが、高齢者や呼吸器疾患を合併している場合、外傷が原因の場合などは、重症化しやすく注意が必要となります。

早期発見と適切な治療を行えば、ほとんどの気胸は良好な転帰が期待できますが、基礎疾患のある患者では慎重な管理が求められます。

肺気胸 予防
肺気胸を予防するためには、以下のようなポイントが重要になります。

1.喫煙の防止、禁煙
喫煙は肺気腫などの肺の基礎疾患のリスクを高め、気胸の危険因子になるため、禁煙することが予防に効果的です。

2.基礎疾患の管理
慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患を適切に治療し、コントロールすることが気胸の予防につながります。

3.薬剤の適正使用
ステロイド薬や気管支拡張薬などの過剰使用は気胸のリスクを高めるため、医師の指示通りの使用が重要です。

4.外傷の予防
スポーツや作業中の事故で胸部を強く打つリスクがある場合は、十分注意する必要があります。

5.吸入麻酔薬療法
気胸の既往がある場合は、気胸を予防する目的で肺を一時的に収縮させる吸入麻酔薬の使用が検討されます。

6.定期検査
気胸のリスクがある方は、定期的な胸部X線検査などで経過観察することが推奨されます。

総じて、喫煙の防止や基礎疾患の管理、外傷予防など、様々な側面から気胸発症のリスクを下げる努力が必要不可欠となります。