スポンサーリンク

耳が衰えるとどうなる?

加齢に伴って起こる聴力の低下を加齢性難聴といいます。聴力は一般に50歳代から少しずつ低下していき、60代前半では5~10に1人、60代後半には約3人に1人、75歳以上では7割の方が加齢性難聴といわれています。

加齢性難聴を放置すると、脳への刺激が少なくなり認知症の発症リスクも高くなると考えられています。発症リスクは難聴なしを1倍とすると、軽度難聴では2倍。高度難聴では5倍 になるといいます。

難聴になる原因
耳は、外耳、中耳、内耳に分けられているといいます。外耳から入った音は、中耳を通って、内耳にある蝸牛という渦巻き状の菅に伝わるといいます。

蝸牛には、細かい毛のある有毛細胞があり、音の振動をキャッチして電気信号に変えて脳へ送る役割をしているといいます。これが音を聞き取る仕組みといわれています。

有毛細胞は、加齢とともに壊れて減少していくといいます。有毛細胞は壊れると再生しないといいます。その結果聴力が低下してしまいます。これが加齢性難聴です。

また、高齢になると耳垢塞栓といって、耳垢が溜まりやすくなりそれが原因となり難聴になることもあるといいます。自分で取ろうとすると奥に押し込んで鼓膜を傷つけるので、耳鼻科を受診して耳垢を取り除くことが推奨されています。

難聴に気付くには
【加齢性難聴 セルフチェック】
・電子音に気付かなかったことがある
・テレビの音を大きくするようになった
・会話を聞き返すことが多くなった
・話し声が大きくなった
・耳鳴りがする
・高い声が聞き取りにくくなった

※1つでも当てはまるようなら加齢性難聴の疑いがあります。耳の検査を受けるようにしましょう。

高い音で成り立っている電子音は、加齢性難聴の初期症状で聞き取りにくくなるといいます。また、上記の症状を周辺の人から指摘されるようになったら耳の検査を受けるようにしましょう。

加齢性難聴になりやすい人は、大きな音を伴う職業、イヤホン・ヘッドホンで長時間大音量の音楽をきている、絶えず騒音のする生活環境にいる、糖尿病・高血圧。脂質異常症などの生活習慣病がある、喫煙しているなどが挙げられます。

また加齢性難聴に間違われる、若年発症型両側性感音難聴は遺伝子の変異が原因といわれ、同年代の人と比べて聞こえが悪いと感じたら専門医を受診することが推奨されています。

改善の秘策 補聴器
自分に合った補聴器を使うことで聴力を補うことができるといいます。補聴器には、耳かけ型、耳穴型、ポケット型の3タイプがあります。

耳かけ型は、本体を耳の後ろにかけます。つけ心地が軽く違和感が少ないといいます。

耳穴型は、耳に穴にぴったりと収まるようになっていて、耳の形に合わせオーダーメイドで作ります。装着時に目立ちにくい。

ポケット型は、本体にイヤホンをつないで使用。ほかのタイプよりもサイズが大きいので、生活の中で必要に応じて使います。

このような補聴器は、コミュニケーションが改善され本人の自信につながりますが、認知機能が維持でき認知症の予防につながると考えられています。

補聴器の注意点としては、徐々に使用時間を延ばし毎日つける、開始時は音をやや小さめに設定、自分に合うようになるっまで補聴器の調整をしてもらうなどが挙げられます。

また難聴が改善されない場合、人工内耳をつける方法もあるといいます。人工内耳の手術は健康保険が適用されるといいます。

最近では、言語聴覚士によるマンツーマン指導で聞き取り訓練を受けることが可能になっているといいます。