スポンサーリンク

膀胱がん 血尿を見逃すな!?

膀胱がんを発症する人は1年間で2万人以上で、最大の危険因子は喫煙といわれています。国内では男性の患者数は女性の3倍以上で、その理由は男性に喫煙者が多いからだと考えられています。

また加齢も要因なっており60歳を超えると急増するそうです。過去15年間で発症する人の割合が1.4倍に増えたといいます。膀胱がんで亡くなる人は1年間で約9000人といわれています。

膀胱がんとは?
膀胱は、尿を一時的にためておく袋状の器官です。腎臓でつくられた尿は、尿管を通って膀胱に送られ尿道から排出されます。

尿の通り道(尿路)の内側は尿路上皮という粘膜に覆われていて、膀胱がんの90%以上はこの粘膜から発生する尿路上皮がんというタイプだといいます。

がんが最も内側の粘膜や粘膜下層に留まっている状態が早期がん。がんが粘膜下層よりも深い筋層に達していたり、筋層を越えて広がったりしているのが局所進行がんといいます。

がんが体の他の部位に転移しているのが転移がん。膀胱がんでは、リンパ節や肺、骨、肝臓への転移が多く起こるといいます。

煙草に含まれる発がん物質は尿の中にも排出され、尿路上皮に影響を及ぼすといいます。なかでも尿が溜まる膀胱の尿路上皮は、特にがんが発生しやすい部位といわれています。

喫煙歴のある人は煙草を吸ったことがない人と比べて約2倍、現在も喫煙している人では約3.5倍と報告されています。

一度の血尿でも受診
多くの場合は赤い色の尿が出るといいすが、血液の色は時間がたつと変化するので、黒っぽかったり、茶色っぽかったりすることもあるといいます。異変であることがはっきり分かるような色だといいます。通常は痛みを伴いといいます。

50歳を過ぎたら、排尿時には尿の色を毎回チェックすることが推奨されています。1回でも血尿があれば、必ず泌尿器科を受診するようにしましょう。

血尿が出て直ぐに受診すれば、多くの場合早期がんの段階で発見できるといいます。痛みを伴わず目で見える血尿で膀胱がんが見つかる人は、全体の約7割いるといわれています。

50歳以上で喫煙歴がある人は、年に1回は尿検査を受けることが推奨されています。目に見えない微量の血尿を調べる尿潜血という項目が陽性の場合は、必ず泌尿器科を受診するようにしましょう。

女性の方で膀胱炎がなかなか治らない場合は、膀胱がんの可能性があるので泌尿器科を受診するようにしましょう。膀胱がんが見つかることがあるといいます。

泌尿器科では主に2つの検査が行われます。尿細胞診は、尿にがん細胞が含まれていないかを調べる検査。尿の中には膀胱などの尿の通り道から剥がれた細胞が含まれています。悪性度の高いがんほど剥がれやすいといいいます。検査の結果が陽性の場合、膀胱などに尿路上皮がんがある可能性が考えられます。

超音波検査では、腎臓から膀胱にかけての画像を撮影します。部位が隆起しているような場合はがんが疑われるので精密検査を行うといいます。

膀胱がんが疑われたら
膀胱鏡検査では、局所麻酔をして、尿道から直径6mmほどの軟らかい内視鏡を入れて膀胱の中を観察するといいます。がんの場合は、いびつな形に盛り上がっている様子で分かるといいます。処置にかかる時間は5分ほどで、通常は外来で行えるといいます。

局所進行がん疑われる場合はMRI検査、がんが膀胱の壁にくい込んでいる深さをみるといいます。

CT検査では、腎臓から尿管にかけての尿の通り道を広い範囲を画像で調べます。がんではなく尿管結石で血尿が出ている場合もこの検査で分かるといいます。

膀胱がんと診断されたら、がんの深さや悪性度を調べるといいます。経尿道的切除術(TURBT)では、全身麻酔または脊椎麻酔をして、筒状の内視鏡を尿道から膀胱に挿入し電気メスで組織を切除するといいます。

早期がんの場合はこの方法で、がんを根こそぎ切除できて治療が終わることもあるといいます。切除した組織は顕微鏡で観察し、がんの深さや悪性度を調べます。

がんの深さによって、浅い場合は削り切れる、がんが筋肉まで達している場合は膀胱全摘出するなどを判断するといいます。

がんの悪性度が高い場合、これから深くなったり再発したりする危険性が高くなるので、追加治療をどうするかなど判断していくといいます。