スポンサーリンク

目の驚くべき能力とは?

実は同じ景色でも印象が変わり、色の見え方色覚は人によって大きく違っているという。

最新の研究では色覚には個性があることが分かってきた。

目の個性 色覚
東京大学大学院 河村正二教授によると、

非常に珍しいことだが人の色覚には多様性がある。

色々な色覚がいたことで人類はもしかしたら絶滅をのがれて生き延びてきたかもしれない。

2色型色覚
青と赤、または青と緑

3色型色覚
青、赤、緑

どちらになるかは目の奥にある錐体細胞の種類によって決まる。

かなり連続的に色々なタイプがある。スペクトラムになっている。

人類の祖先は水中にいて4色型色覚、明るさが不規則な水中では紫外線を含む4色が有利だとされる。

ねずみのような哺乳類に進化した頃が2色型色覚になっていた。

その理由は、夜行性は暗闇を見抜く力が強い。それには2色型色覚が有利。

現在ほとんどの哺乳類が2色型色覚といわれている。

人類の祖先が猿のような格好になり森に住み始めた頃、3色型色覚に。

果実を見分ける力が備わった。

その後2足歩行になるとサバンナへ飛び出した。

サバンナでは天敵である肉食獣が草むらにカムフラージュして潜んでいる。

獲物である鹿などは見つけにくい。

そこで必要になったのがカムフラージュを見抜く力=2色型色覚によって

物の形や輪郭、キメの違いにより敏感になった。

命からがら生きてこれたのは、色々な視覚の多様性のお陰だと考えられている。

集団の中で、いち早くカムフラージュされた天敵や獲物をみつける2色型の人。

一方で緑の中で果実を見分ける3色型の人。多様性のある集団が過酷な環境の中で生き延びてきた。

色覚の役割分担こそが人類の生存戦略だったのかもしれない。

視線 感情の表現
九州大学大学院 小林洋美教授によると、

霊長類88種類の目の形を調べたところ、白目=強膜 が1番露出していて広いのは人だけ。

他の動物が強膜も黒いのは、天敵に視線を読まれないように身を守るためといわれている。

九州大学大学院 橋彌和秀教授によると、

人は直接の接触だけではなくて、視線を使って社会的な関係を維持する、これをゲイズ・グルーミングと名前をつけている。

ゲイズ・グルーミングは直訳すると、「見つめ合いの毛づくろい」

人は見つめ合うだけで、オキシトシン=幸せホルモンを体内に分泌するように進化してきた。

人の視線は10m以上先でも読める。

大脳新皮質率=分析的思考などをつかさどる高度な脳の割合。

大脳新皮質率と強膜露出度が相関している。

見られている=愛が欲しい?

快感物質が出ていると想定される。

視線が合う → 報酬になる

目は口程に物を言う。

目は心の窓。

北海道大学 結城雅樹教授によると、

目は意識して形を変えるのは難しい。本心が出る。

アジア人は表情がけして豊かではない。

目を頼りにコミュニケーションをとっているのかもしてない。

欧米人は表情が豊、口をよく動かす。マスクを嫌がる。

<海外の研究>

赤ちゃんが表情を識別する方法

日本 → 目を見る

イギリス → 口を見る

文化の違いと考えられている。