スポンサーリンク

難聴のリスクとは?

2021年WHOの報告によると、30年後には世界の4人に1人が難聴になる超難聴時代が到来するという。

更に近年の研究によると、難聴が認知症の引き金になるというリスクが明らかになってきた。

難聴は人とのコミュニケーションがしにくくなったり、外出した時に音による危険回避が難しくなる。

難聴になると…
難聴が認知症のリスクを高める。

英医療誌ランセットによると、予防可能な認知症の最大因子は難聴。

難聴を放置した場合の認知症リスク
・軽度1.8倍

・中等度3.0倍

・重度4.9倍

難聴で認知症 要因1
脳の活動低下。

脳は常に音の情報を処理している。

難聴では音の情報が減少し脳活動が低下する。

側頭葉は音声処理、前頭葉は言語処理など総合的に言語を認知する。

難聴は耳と同様に脳も大切。

難聴で認知症 要因2
コミュニケーションの機会が減少。

相手の言うことを聞き取れない、何度も聞き返す。

コミュニケーションを避けるようになる。

→ 認知機能の低下。

難聴は高齢者の引きこもりの原因になる。

難聴になると

1.会話が消極的になる。

2.関わる人、活動範囲が狭まる。

3.コミュニケーションの機会が減少。

難聴で認知症、うつ、フレイルなどのリスクが高まる。

2つの鉄則
鉄則1
生活習慣の改善で難聴予防。

加齢性難聴は、有毛細胞(音を感知する細胞)の劣化が主な原因。

その劣化は、加齢、大きな音、血液循環の悪化が原因。

血液循環に悪い生活習慣を改善することが重要。

難聴になるリスク
喫煙1.3倍

糖尿病1.5倍

適度な運動習慣がある人は、難聴になる可能性が低い。

散歩が推奨される。
週に1~2回、体がポカポカする程度。

鉄則2
補聴器は積極的に。

高齢者のイメージがあり慣れるまで時間が必要で拒否される人もいる。

難聴における補聴器の使用率は、諸外国では30~50%に対して、日本では13.5%で低い。

生活における難聴のリスク、危険を知らせる音が聞こえないなどがある。

聞こえにくいと思ったら耳鼻科医に相談することが推奨される。

補聴器で改善が難しい場合は、人工内耳という手術もある。