スポンサーリンク

心不全の緩和ケアとは?

心不全は身体的な症状の他、病気に対する不安や家族や将来への心配などから心理的な苦痛も発生するといわれています。心不全の緩和ケアはステージCから行うといいます。

従来はがんの終末期に緩和ケアが行われてきましたが、心不全などの生命を脅かす病気では緩和ケアの考慮が重要であると考えられています。

心不全にも緩和ケア
症状の緩和、初期から治療方針を決めることがポイントだといいます。心不全の特徴的な呼吸困難やむくみの他に、全身倦怠感、全身の痛み、食欲不振、抑うつ、便秘などの様々な症状があらわれるといいます。

これらの症状を緩和することが大切だといわれています。心不全の場合水分が溜まってくるので、肝臓の障害や消化管のむくみが起こり、悪心、嘔吐、食欲低下が起こると考えられています。

水分を出すための利尿薬によって、水分が減り過ぎると便秘になることもあるといいます。病気の不安や悩み、家族への心配が抑うつの原因なると考えられています。この抑うつの症状を持つようになると予防についても悪くなるといわれています。

チーム医療で患者・家族を支える
心不全の多様な症状に立ち向かうためチーム一丸となって取り組むチーム医療が注目されているといいます。医師や看護師の他に、理学療法士、管理栄養士、薬剤師、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーなどそれぞれの専門職の特徴をいかして連携してチームを組んで治療にあたるといいます。

これらを包括的心臓リハビリテーションと呼ばれています。また、日本心不全学会のホームページ http://www.asas.or.jp/jhfs から「心不全手帳」がダウンロードできます。患者さん自身が自覚症状などを毎日記録して自身の状態を管理していくことができます。チーム医療でも有効活用できると考えられています。

初期から考える治療方針
心不全はがんと違って経過を予想するのが難しいといわれています。調子がいいと思っていても、急に悪くなって本人が意思決定できなくなることも考えられます。家族も混乱して判断できないかもしれません。

そういったことを踏まえて、早い段階から家族も一緒に治療方針を決めておくことが重要であると考えられます。家族が困らないようにしておくのも緩和ケアの1つといわれています。

今後の治療やケアに関する話し合いをアドバンス・ケア・プランニングといわれています。5つステップですすめていきます。

ステップ1.大切にしているものは何かを考える。例:家族の負担にならないこと、痛みや苦しみを伴わないことなど。

ステップ2.信頼できる人は誰かを考える。信頼できる人=治療やケアについて自分の代わりに医療従事者と話し合って欲しい人になります。

ステップ3.主治医に質問する。症状、予測される経過、具体的な治療などを主治医に聞いておきます。治療の種類、治療のメリット・デメリット、病院の経過、特にその病気の終末期にどのようなことが起きるのかを含めて質問することが推奨されています。

ステップ4.回復が困難になった場合を想定し話し合う。症状の悪化で意思が伝えられない場合を想定し治療や望みを話し合うことになります。

ステップ5.伝える。家族や周りの人との話し合いの内容を医療従事者に伝える。話し合った内容が変わった場合は改めて医療従事者に伝えます。