スポンサーリンク

感染症の肺炎とは?

肺炎は様々な細菌やウイルスが肺に感染して炎症が起きることをいいます。重症化すると命にかかわることもあるといいます。

肺炎は高齢者がかかりやすいといわれ、死亡する大半は高齢者が多いといわれています。高齢者は風邪やインフルエンザにかかった時に肺炎になることが多いといいます。

風邪やインフルエンザとの違い
一般的な風邪はウイルスが鼻、のどなどの上気道に感染して起こります。インフルエンザは気管や気管支に感染、肺炎は肺胞という組織に感染して炎症が起きるといいます。

インフルエンザでは気管支の粘膜に炎症が起こり、肺炎の原因となる細菌が肺に侵入しやすくなると考えられています。多くは別の細菌が風邪やインフルエンザの後に肺に感染するといわれています。

風邪は発熱は持続しない、症状は鼻水、くしゃみ、のどの痛み、鼻づまりなどが挙げられます。肺炎は発熱が持続する、症状は咳、呼吸困難、寒気、食欲不振、痰、胸の痛み、強いだるさなどが挙げられます。

風邪の場合は痰が出ても多くは無色透明で、3~4日ほどで症状が軽減していくといいます。肺炎では、黄色や緑色のうみのような痰も出るといいます。症状は軽くならず長引くといいます。

高齢者は肺炎の典型的な症状が出ないこともあり、肺炎の発見が遅れることもあります。何となく元気がない、体が異常にだるい、食欲がないといった症状も肺炎の可能性があるので、周りの人もいつもと違う様子を見逃さないようにしましょう。

肺炎の原因になる病原体は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、マイコプラズマ、黄色ブドウ球菌、レジオネラ菌などが挙げられます。

肺炎の予防と治療薬
肺炎にかかりやすい人は、COPDなどの呼吸器病、喫煙者、心臓病、脳卒中、肝臓病、腎臓病、糖尿病、えん下機能が低下している人、低栄養・運動能力低下で体が脆弱な人などが挙げられます。

このような方には肺炎球菌ワクチンの摂取が推奨されています。肺炎球菌ワクチンには、23種類の肺炎球菌に対して効果がある23価ワクチンと、13種類の肺炎球菌に対して効果がある13価ワクチンがあります。

高齢者などには一部公費助成があります。詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。

65歳以上で23価ワクチンを一度も接種したことのない人は、最初に13価ワクチンを摂取、6ヶ月~4年以内に23価ワクチンを摂取、その後も5年おきに繰り返し接種することが推奨されています。

肺炎の診断は、問診、胸部X線検査で行います。肺炎の治療は、細菌が原因なら抗菌薬を使用、軽症であれば外来でも可能だといいます。重症化の場合は入院となります。

新型コロナから肺炎に
新型コロナウイルス感染症は、約80%は軽症、約20%は重症、約5%は集中治療室へそのうちの2~3%が致命的になるといわれています。

初期症状は発熱、咳、だるさ、味覚・嗅覚の異常などが挙げられます。重症化すると肺炎になるといわれています。

また新型コロナウイルス感染症は、このウイルス自体が肺炎を起こすので、無症状でも肺炎になることがあるので注意が必要です。人に感染させないようにマスク着用が基本と考えられます。

新型コロナウイルス感染症は、血栓ができやすいともいわれています。肺塞栓、脳梗塞なども懸念されます。