スポンサーリンク

インフルエンザウイルスとは?

インフルエンザウイルスは1/10000mmの大きさで気管支から上の上気道といわれる部分に入り込んでしまうといいます。そしてどんどん増殖していきます。

少しの量なら免疫システムでウイルスを排除してくれるといいます。大量のウイルスを吸い込んだ場合、免疫系では対処できずインフルエンザにかかってしまうと考えられています。

インフルエンザウイルスの1つの粒子には8本の遺伝子があるといいます。上気道の細胞に入り込んで殻を破っての遺伝子が次々に増えていくといいます。

宿主
インフルエンザウイルスは元々は水鳥のカモを本来の宿主とするといいます。カモから鯨、アザラシ、馬、豚、そして鶏経由で人にもとりつくようになったと考えられています。

水鳥はインフルエンザウイルスに感染しても病気があまり起こらないといいます。水鳥の腸の免疫力は弱いのでウイルスを排除しようとはしないそうです。

人間の腸内の免疫力は強くウイルスと戦って追い出そうするため病気になってしまうと考えられています。私たちに知られているウイルスのほとんどは私たちを病気にするウイルスだといいます。

パンデミック
インフルエンザウイルスが増殖する過程で複製エラーが起こり、それが残ってどんどん増殖していくので以前の抗体が効かないと考えられています。

つまり複製エラーでウイルスの形が変化するため同じ抗体が効かない。それがインフルエンザに何度もとりつかれる理由だと思われます。ウイルスにとっては生存戦略の1つかもしれません。

豚はトリインフルエンザとヒトインフルエンザの両方から感染するといいます。細胞内で同時に2つのインフルエンザのかかることが可能だといいます。

つまり豚の体内で新型ウイルスが次々できるといわれています。これは人間にも感染する可能性があると考えられています。パンデミックという劇的な世界的な大流行するインフルエンザになるかもしれません。

知られざるウイルスの世界
実はウイルスは我々生物にとって貴重な存在かもしれません。胎盤そのものはウイルスが作ったといわれているからです。合胞体性栄養膜がウイルスよって作られることが2000年に分かったといいます。

ウイルスは遺伝子がタンパク質の殻に覆われていて細胞がないので生物とはみなされていないといいます。2013年に発見されたミミウイルスという巨大ウイルスは、インフルエンザウイルスの4~5倍の大きさだといいます。

一番巨大なのがピソウイルス、パンドラウイルスは2500個の遺伝子を持っているといいます。2015年に発見されたトーキョーウィルスという巨大ウイルスもあるといいます。