スポンサーリンク

間質性肺炎とは?

間質性肺炎は、肺の間質という部分(肺胞の壁)に炎症がでる病気だといいます。原因不明で治療が困難なことも多いそうです。

肺の線維化
空気は気道を通って肺胞に運ばれていきます。肺胞では酸素と二酸化炭素の交換がされ、肺胞の壁である間質の毛細血管を通じて、酸素を心臓へと送っているといいます。

間質性肺炎は、間質に炎症が起こり線維化し厚く硬くなる病気です。肺胞そのものが壊れていく場合もあるといいます。間質が炎症や線維化で厚くなると、酸素が上手く入っていけなくなると考えられています。

肺は元々弾力性があるのですが、肺胞の線維化が進行すると肺全体が硬くなって、ふくらみにくくなるといいます。空気を十分に吸い込めなくなるのです。

【間質性肺炎に気づくきっかけ】
・自覚症状:呼吸困難やたんを伴わないせきなどがあって、受診して見つかる。

・人間ドックなどで肺のCT検査

・重症の肺炎や肺がんにかかった時:偶然に見つかる。

【原因が特定できるもの】
・じん肺:粉塵、アスベストなど
・薬剤性:抗がん剤、抗菌薬など
・膠原病:関節リウマチ、強皮症など
・過敏性(アレルギー性)
・ウイルス性:新型コロナウイルスによる肺炎も間質性肺炎である可能性がある

治りにくい特発性肺線維症
間質性肺炎で原因不明のものを特発性間質性肺炎といいます。治療が難しく指定難病になっています。その中で最も多いのが特発性肺線維症で、一番治療が難しいといわれています。

自覚症状としては、呼吸困難や空せきが挙げられます。呼吸困難は慢性的に起こり進行していくのが特徴で、最初は階段や坂道を上るときに息苦しさを感じますが、平地を歩く時でも息苦しくなっていくといいます。

聴診器を背中に当て聞くと、早期の段階からパチパチ、バリバリという音がするといいます。息を吸った時に、硬くなった肺胞を無理にふくらませようとすることによって起こる音だといわれています。

特発性肺線維症は高齢者に多く、60代で発症が増え70代に最も多いという報告があります。男性や喫煙者に多い傾向があるといいます。発症率は1万人に1人位といわれています。ただ初期には自覚症状が目立たないこともあり、診断されていない人も多いと考えられています。

喫煙者が肺のCT検査を行うと、6~10%に間質性肺炎の初期を疑う陰影が見られるといいます。一部は特発性肺線維症に移行するとみられているといいます。

特発性肺線維症の経過は人によって様々です。ほとんど進行しない、ゆるやかに進行する、急速に進行するなど予測は難しいといわれています。

但し急性増悪といって、数日から1か月の間に呼吸の機能が急激に悪化することがあるといいます。特発性肺線維症の患者の死亡原因は、40%がこの急性増悪だといいます。

命を守る治療法
1.炎症を抑える:ステロイド薬、免疫抑制薬

2.線維化を抑える:抗線維化薬(ピルフェ二ドン、ニンテダニブなど)で病気の進行を抑える

3.生活の質を保つ:呼吸リハビリ、栄養指導、日常生活の指導、在宅酸素療法

4.急性増悪の予防・治療:ステロイド薬、免疫抑制薬、日常生活の注意(手洗い・うがい等を徹底)

※これら以外の治療法には肺移植もあるといいます。

急性増悪は数日から1か月で進行するといわれています。下記のような症状があらわれた場合は、直ぐにかかりつけ医に電話で相談しましょう。

・息切れがいつもよりひどくなった
・発熱がいつもより持続する
・パルスオキシメーターで酸素の濃度がなかなか上がらない