スポンサーリンク

電話が苦手とは?

電話を切るタイミングが分からない。休日に職場から着信でブルーになるなど電話あるある。

セゾン自動車火災保険の調査によると、電話にストレスを感じる割合は40.3%など、イマイチ電話が苦手な人が多いかもしれない。

なぜ苦手なのか色々な観点からみてみよう。

仮面が必要だから

東京理科大学(認知心理学)森田泰介教授によると、

相手がどなたであろうと、電話がもの凄く苦手。

バンジージャンプから飛び降りるくらいの衝撃があるという。

ペルソナ(ラテン語で仮面)

それが語源で心理学で性格を表す言葉パーソナリティーできた。

私達の性格も仮面をつけ替えるように、シチュエーションや相手に応じて替えていく。

電話がかかってくると、今つけている仮面と別の仮面の両方が必要になる。

2つの舞台に同時に立たなければいけないのが辛いと考えられる。

匿名性がある時は社会のルール規範を守りにくくなる。

電話による苦情などはそれだ。

電話はその人の感情を増幅させるのかもしれない。

お見通しだから

神奈川工科大学(音響学)上田麻理准教授によると、

事務からの催促などの電話は嫌だ。

学生80人に電話に苦手意識に関するアンケート調査をした。

・電話が苦手 約14%

・苦手ではない 約26%

・場合と相手による 約60%

*電話がかかってくるのが苦手 約19%

*かけるのが苦手 約40%

*どちらでも関係がない 約41%

#電話中居場所がバレタ 約20%

#場所には気をつけている 約34%

#バレたことがない 約46%

電話がクリアーになるのは良いが、音の情報量が多いと騒音が聞こえやすい。気が散ってしまう。

お願いをするような場合は、メールより電話の方が感情が伝わりやすく良いのではないか。

言い換えれば、電話には強迫性があるのかもしれない。

プレッシャーと同じ

東京学芸大学(宇宙物理学)小林晋平准教授によると、

電話を使うのは緊急性がある時。

書くと大変になるから話して伝えたい。

沢山の情報を伝えないといけない。

例えば家電が故障してサービスセンターに電話をかける。

状況が分かっていない人に、色々な情報を伝えないといけないというような、

電話には少ない手段で伝えないといけないプレッシャーがある。