スポンサーリンク

子供の睡眠障害とは?

スマホのブルーライトは自律神経を興奮させ睡眠のリズムを遅らせるといわれています。また、コロナ禍で生活習慣が乱れ極端な夜型になっているケースも心配されます。

子供の夜型化
生活が夜型化してしまっている子供は多く、睡眠や日中の生活に影響が出てくると睡眠・覚醒相後退障害という病気と診断されるといいます。

10代~20代前半で夜型になる傾向が強く、思春期世代では2~3%ほどいると考えられています。夜の2時~5時位に眠りについてお昼頃に起きるというのが典型的な例といわれています。

朝起きれずに、学校を遅刻して、不登校につながることもあり病気の水準と考えられています。睡眠の質が悪いと集中力がなくなり学業にも悪影響が出る場合もあるといいます。食生活も夜型化すると、肥満のリスクを高めるので懸念されます。

睡眠リズムは体内時計で規定されている。朝に太陽の光が目に入ることでリセットされリズムを刻み始めまるといいす。それから14~16時間位経つと、睡眠に関係するホルモンのメラトニンが分泌され眠くなるといいます。

子供が夜にテレビやスマホなどの光を浴びるとそのリズムが乱れてしまうと考えられています。子供のほうが瞳孔が大きいので、光を目の中に取り込みやすいと考えられています。寝る前に光を浴びるとメラトニンの分泌が減ってしまうのですが、その影響が子供では大人の2倍にもなるといいます。

【子供の不眠解消法】
・午前中の光をたっぷり浴びる。
早起きして体内時計の時刻を早める。朝の光は体内時計を調整する一番の方法です。

・就寝前の光を避ける。
寝る2時間前から液晶画面避けることが推奨されています。

・昼間は体を動かす。
運動は体内時計を整えてくれて、疲れていることでよく眠れるといいます。続けるのが難しければ、おうちの方も一緒に早寝早起きや運動を行いましょう。

家族で休日に散歩をするというのも良いのではないでしょうか。4週間ほど続けると体内時計が調整されてくるといいます。

昼間眠い ナルコレプシー
日中に突然、強烈な眠気に襲われるナルコレプシーという病気で過眠症の1つと考えられています。目が覚めると一時的にリフレッシュするがまた眠気がくるといいます。

13~16歳がピークになるといわれています。情動脱力発作といって、強い感情刺激が加わると突然力が抜けるといいます。覚醒を高めるスイッチが弱いのが原因と考えられています。

【ナルコレプシーの治療】
・睡眠発作(日中の過度な眠気)→ 中枢神経刺激剤
・情動脱力発作 → 抗うつ薬
・生活改善 → 十分な夜間睡眠。計画的な短時間の昼寝。

子供にも睡眠時無呼吸症候群
15歳以下の子供でも、2%ほどで睡眠時無呼吸症候群がみられるといいます。睡眠中呼吸が止まることで、睡眠が不安定になり昼間の眠気につながるといいます。

原因は大人と同じように肥満。気道が舌などによって塞がり呼吸が止まってしまいます。また、口の奥にある扁桃や、鼻の奥の突き当たりにあるアデノイドという部分が何らかの原因で大きくなり、のどが塞がれている場合があるといいます。

子供は就寝後1~2時間の間に、成長ホルモンが分泌される。無呼吸では眠りが浅くなることでそれが妨げられ、成長に影響が出る場合があるといいます。 また睡眠が分断されるため昼間に眠気がきてしまい、学業成績に影響が出ることもあるといいます。

扁桃やアデノイドが肥大していて、ひどい場合にはこれらを切除する手術を行うことがあるといいます。 肥満が原因場合ではCPAP(鼻マスク4)で治療するといいます。同時に肥満では体重を減らしてCPAP治療をやめることを目指すといいます。

子供は自分の症状を正確には評価できないので、疑わしい場合は専門医に相談するようにしましょう。