スポンサーリンク

甲状腺がんとは?

国立がんセンターがん情報サービスの「がん登録・統計」によると、甲状腺がんの罹患率は40年で4倍以上に増えている。

がんの発生が増えた訳ではなく、発見率が高くなったからのようだ。超音波検査の精度が高くなったこと、また診断の機会が増えた結果、多くの甲状腺がんが見つかるようになったと考えられる。

種類と特徴
甲状腺の腫瘍は、良性腫瘍と悪性腫瘍(がん)に分かれる。良性腫瘍は殆どが経過観察で済む。良性腫瘍か悪性腫瘍かを判別することが大事。

・乳頭がん:甲状腺がん全体の90%。極めてたちのいいがん。

・ろ胞がん:診断の難しさはあるが、適切な治療をすれば命に関わることは少ない。

・髄様がん:性質は悪くない。

・低分化がん:危険なタイプ

・未分化がん:危険なタイプ、悪性度が非常に高く、治療の選択肢が限られる。

・悪性リンパ腫:甲状腺だけにできている場合は、放射線治療、抗がん剤治療がよく効くので、命に関わることは少ない。橋本病の人が悪性リンパ腫になるのがほとんど。

【検査】
1.触診
ゴツゴツして硬いものが悪性、柔らかいものが良性。

2.超音波検査
精度が上がり小さながんも発見可能になった。

3.細胞診
しこりに細い針を刺し採取した細胞が良性か悪性かを判断する。乳頭がんは殆どのものが分かる。

※ろ胞がんは良性の腫瘍と見分けるのが難しい。厳密に診断するには手術して組織検査が必要。

タイプ別の治療
<良性腫瘍>
経過観察を続けて、悪性と疑われるような変化がないか見極めていく。半年に1回の超音波検査で経過を見る。急速に大きくなる場合は手術が検討される。

縦隔という胸の奥の部分に腫瘍がある場合、大きくなると呼吸困難になることもあるので手術を行う。

・吸引療法(のう胞穿刺)
風船のように袋ができて液体が溜まったのう胞に注射器を刺して、そこから液体を吸い出して腫瘍を小さくするという治療。

・PEIT経皮的エタノール注入法
のう胞にエタノールを注射し、腫瘍を癒着させて小さくするという治療法。吸引療法で液体を抜いても、すぐ溜まってくるという人に行う。

<悪性腫瘍>
1cm以下の微小の乳頭がんは、あえて手術をせず経過を見る場合もある。但し変化がある場合は手術を検討する。

切除手術は、甲状腺のがんのある側だけを切除する葉切除術か、甲状腺を全部切除する全摘術が行われる。

※甲状腺の直ぐそばを通っている、反回神経という細い神経がある。この神経は、声を出すのに必要な声帯を支配しているので、これをできるだけ傷つけないように注意し、可能な限り機能を残して、その後の声の変化やむせを防ぐようにしている。

甲状腺を全部取ってしまうと甲状腺ホルモンが出なくなるが、甲状腺ホルモン剤を飲めば普通の生活ができる。1日1回薬を飲めば、通常の社会生活が営める。

殆どの人は手術で治療を終える、がんが残ってしまった場合やリンパ節や肺などに転移をしている場合は、放射線の治療を行う。

またアイソトープ治療(内照射)は、放射性ヨウ素131の入ったカプセルを飲んで、残ったがんを治療する。

アイソトープ治療で効果が期待できない場合は、分子標的薬といって、甲状腺がんだけを狙って治療できる新しい治療法によってがんの進行を抑える。

治療後に注意すること
手術後は早めに首を動かして、ストレッチやマッサージなどを行う。恐れずに動くことによって首の違和感がなくなる。

がんが再発してもすぐに命に関わるわけではない。治療法の選択肢があるので心配し過ぎないように。

再発を早く発見するためにも、術後も定期的に病院に通って半年に1回位は検査を受けることが推奨される。

甲状腺の病気の予防法はない。早期発見のためにも気になることがあれば検査を受けることが大事です。