スポンサーリンク

弁膜症を切らずに治す!?

心臓が血液を送り出すときに開閉を繰り返す弁ですが、その弁の動きが悪くなるのが弁膜症です。この弁膜症は高齢者が多いといわれています。症状は重症になるまで出にくいといわれていて早期発見が難しいと考えられています。

弁が開きにくい大動脈弁狭窄症
加齢によって弁がかたくなり動きが悪くなるといいます。大動脈弁狭窄症が進行すると胸の痛み、息切れ、失神などが起こるといいます。

自覚症状がない、弁の異常が軽い場合は経過観察していくことが大切だといいます。自覚症状があり、弁の異常が進行している場合は手術が選択されるといいます。

大動脈弁を切開して悪くなった大動脈弁を切除術し、人工弁に置き換えるといいます。人工弁には、機械弁と生体弁があるといいます。

機械弁はずっと使えるのですが、血栓ができやすいため薬を生涯飲み続ける必要があるといいます。生体弁は、血栓ができにくいのですが10~15年後取り替える必要があるといいます。

手術が難しい人は、新しいカテーテル治療でTAVI(タビ)というのを受けることができるといいます。生体弁とステントが一体になっているものが使われるといいます。日本では200施設でTAVIの治療を受けることができるそうです。

弁が閉じにくい僧帽弁閉鎖不全症
完全に閉じにくくなるのが僧帽弁閉鎖不全症といいます。そうなると左心室から左心房に血液が逆流してくるといいます。十分に血液を送り出せなくなるといいます

自覚症状がない、弁の異常が軽い場合は経過観察。自覚症状がない、弁の異常が進行した場合は薬。自覚症状があり、弁の異常が更に進行した場合は手術。

手術の場合は弁を修復する手術になるといいます。また手術が難しい人のために新しいカテーテル治療が登場したといいます。

カテーテルの先にクリップ状の医療器具がついていて、足の静脈から挿入して右心房に持っていき、壁を通して左心房まで到達させ僧帽弁の適当な位置でクリップで止めるといいます。

僧帽弁の正常な動きを確認して医療器具をはずしていくといいます。日本では20~30の施設で治療を受けることができるそうです。新しい治療法なので主治医とよく相談の上進めて頂きたいと思います。